今回は落日/湊かなえ【著】を読了したので感想を書いていきたいと思います。
あらすじ
新人脚本家の甲斐千尋は、新進気鋭の映画監督長谷部香から、新作の相談を受けた。
『笹塚町一家殺害事件』引きこもりの男性が高校生の妹を自宅で刺殺後、放火して両親も死に至らしめた。
15年前に起きた、判決も確定しているこの事件を手がけたいという。
笹塚町は千尋の生まれ故郷だった。
この事件を、香は何故撮りたいのか。
千尋はどう向き合うのか。
“真実”とは、“救い”とは、そして、“表現する”ということは。
絶望の深淵を見た人々の祈りと再生の物語。
落日 単行本帯より
作品のテーマ
過去に起きた『笹塚町一家殺害事件』をテーマに映画を取りたいという長谷部香。
その映画作成の相談を受けたのが、過去に笹塚町に住んでいた甲斐千尋。
この事件の過去を調べていく過程の中で、長谷部香の過去、甲斐千尋の過去が明かされていきます。
僕がこの本を読んで感じたテーマは、以下のものです。
過去と向き合うこと
モノを作る原動力
事実と真実
今回はこの感じたテーマをもとに自分なりに感じたことや考えを書いていきたいと思います。
本編の細かい内容には触れていきませんので、ご注意ください。
過去と向き合うこと
過去と向き合うこと。
僕は今までの人生の中で、虐待も親族の死別も経験したことがありません。
親からの愛情を受け、大きな不自由なく生きてきました。
もちろん辛いこと、悲しいこと、悔しいことも人並みに経験してきましたが、無くしたいと思う過去、真実を知りたいと思う過去はありません。
そのため、今回の主人公、長谷部香や甲斐千尋の過去に対する強い気持ちは想像でしか感じ取ることが出来ませんでした。
ただ、自分の人生における大きなターニングポイントとなった出来事の、真実を知っていくことは、その人にとって救いになるのか、絶望になるのか、希望と変わるのか。
過去と真剣に向き合う意味、そしてその覚悟。
これから僕が生きていく中で、人生を変えるような出来事があったときに、僕はその出来事の真実を知りたいと思うだろうか。
その時になって初めて、主人公たちの気持ちが分かるのだろうか…。
まだまだ人生経験が浅いを感じます…笑
モノを作る原動力
映画監督の長谷部香、脚本家の甲斐千尋。
ともにモノを作りあげる2人。
このモノを作る原動力が2人は違います。
長谷部香は『知りたい』、甲斐千尋は『見たい』。
過去の真実を知りたい一心で、過去の事件に向き合う長谷部香と、長谷部香が見せたい作品とは何かを考える甲斐千尋。
知りたいと見たいは似ているようで全然違います。
原動力が違うだけで、出来上がる作品や伝えたいことも変わっていきます。
どちらが正しいとかではないですが、大事なのはモノを作り上がるうえで、明確な原動力が自分の中にあるかどうか。
物語が進むにつれ、甲斐千尋も事件の事実を『知りたい』に変わっていきます
僕は今モノ作りはしていませんが、強いて言えばこのブログがそれに当たると思います。
僕のこのブログの原動力はなんだろう…。
最初は副業としての収入が原動力が一番でした。それは今も変わりありません。
ただそれだけではなくなっています。
自分の記録、思い出、好きなものそんなことを綴っているうちに、このブログを自分の歴史のようにしていきたいとも考えるようになっています。
この原動力は今後も変化していくかもしれませんんが、このブログはずっと続けていきたいと思います。
事実と真実
落日を読んで一番重く感じたテーマがこの事実と真実です。
事実は起きた出来事の表面的な部分、真実はそこに人間の感情が入ったもの。
よくニュースなどで報じられている事件の内容は事実。
そしてその事件の当事者のみが知っていることが真実。
本作の事件、笹塚町一家殺害事件の事実と真実。
この真実に辿り着くまでの過程で、長谷部香の真実、甲斐千尋の真実も明らかにされていきます。
現在は様々な事件が表面的に切り取られ、Twitterやニュースで取り上げられています。
そして、その中で誹謗中傷や炎上などが起こります。
その殆どは真実は知らず、表面的な事実のみで語られていると思います。
でもこれは仕方ないことです。なぜなら当事者以外が真実を知ることなんて出来のないのだろうから。
真実を知るということは、そう簡単に出来るものではありません。
ただ真実を知っていくことで変わる景色もあります。
モノ作りに携わる、長谷部香と甲斐千尋だからこそ、辿り着くことができた真実。
この真実が救いになるのか、絶望になるのか、ぜひ読んでみてください。
コメント